プログラム

スポンサーリンク
プログラム

FirefoxのBitWardenブラウザ拡張で生体認証を有効にできない問題の対処法

パスワードマネージャーとしてBitWardenを使い始めたんだけどブラウザ拡張で少し悩んだので備忘録 BitWardenをブラウザで便利に使うために各ブラウザのアドオンが公開されている。基本的にはアドオン単体で動作するんだけどOS側...
プログラム

Linux Mintのデュアルブートとイケてるデスクトップ環境の設定

概要 メイン機の自作PCにWindowsを入れていたけど、開発するのにLinuxをネイティブで入れたくてデュアルブート設定したのでやったことを記録する。普通に使う分にはWindows10+WSL2(Pengwin)でそこまで問題はな...
サーバー

サーバにJupyterLabいれてどこでもJulia環境

概要 Juliaの勉強を始めた。プログラミング言語Juliaは最近人気が出てきている言語の一つ数値計算や機械学習方面で秀でていて、従来MatLabやR、Pythonでやってたことを置き換えるのにいいらしい。最初はWindows上で試...
プログラム

WSLでLuaLaTeXを導入

Qiitaに書くほどのネタじゃないので備忘録としてブログに書いておく。 最近久しぶりにLaTeXを使おうと思って色々やってみた。 まず、学生時代はpLaTexがメジャーだったけど今はXeLaTeXやLuaLaTeX等色々進んだ物が出てき...
プログラム

AtomエディタをインストールしようとしたらMcAfeeのせいでコケた

GitHub製のテキストエディタとして有名なAtom 新しくPCを買ったのでインストールしようとしたらエラーはいてコケた。 症状的には次のサイトと同じような感じ atomがインストール出来ない このページでは解決できていなかった...
イベント・勉強会

つくると!に出展およびスタッフとして参加します

明日・明後日にかけて福岡で「つくると!」というイベントが開催されます。 つくると! だれでも参加できるものづくりの博覧祭 サブタイトルにあるように「だれでも参加できるものづくりの博覧祭」をテーマとしておりMakerFaireのような...
プログラム

Raspberry PiのカメラモジュールをOpenCVで使おうとしてハマった

YMMFに持っていくロボットを調整してて、カメラモジュール関連でやったことまとめておく。 前回(2013年)はUSBカメラをつけて制御させてたけどパフォーマンスが悪かったので今回カメラモジュールを使うように変更した。 ちなみに前回の時も...
プログラム

ごちうさ言語Tippy

作成してから少し時間が立ってしまったけど新しい言語を作ったよ! ご注文はうさぎですか? こころぴょんぴょんする言語、Tippy tippy(GitHub) まぁ、よくあるBrainF*ck系の言語です。 詳しくはGitHubを...
イベント・勉強会

Yamaguchi Mini Maker Faire 2015に出展します

長らく更新出来ていませんでしたが、近況報告を 2年ぶりにYamaguchi Mini Maker Faireが開催されるので申し込みました。 前回はRaspberry Piを使ったロボットを展示しましたが、今回はより多くの展示をしようと...
プログラム

PDDのススメ #cure_advent

プリキュアアドベントカレンダー20日目の記事です。 土曜日なので劇場版アイカツ!を見た後ご飯食べながら書いています。(プリキュア関係無いですが……) 今日はPDDについて書きます。 PDD、とはなんぞや? それはもちろんPr...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました