市民農園借りて農業はじめた

家庭菜園

農業はじめました!

最近Twitterのフォロワー等で農業始める人が増えた。
色々投稿読んでいるうちに自分もなにかやってみたくなって、去年の夏に思い切って畑を借りて週末農業始めてみた。
元々ベランダでのプランター栽培や水槽で簡単な水耕栽培とかはやってたけど、日当たりが悪かったりスペース的な問題で簡単な葉物以外はうまく育たなかった。
もっと大きなスペースでやりたいなとか思ってたけど、庭のある一戸建てとかに住まないとできないものとばかり思ってた。
Twitterで色んな人の話を聞いてみると、市民農園というものがあって借りたスペースで野菜を育てられる事がわかった。
よく考えたら家だって借りれるんだから畑レンタルするサービスくらいあるよね。
ということで農業を始めてみた。

市民農園の種類

去年の前半にまず市民農園について調べ始めた。
いくつか種類があるらしく大きくは体験農園型と市民農園型があるらしい。

体験農園

こちらは比較的初心者向けのサービスで、土地を借りるだけではなく施設の人が指導してくれ基本的に手入れもやってくれるのでユーザーは植え付けや収穫など楽しい部分だけを体験できる。
ただしお値段は高くて年間数万円かかり、作物も基本的に決められたものを植えるだけ
よくある収穫体験とかの発展版のイメージだろうか

市民農園

もう一つが市民農園型
こちらは土地だけを借りてあとは自分の畑として土作りから自力で行っていかなければいけない。
こっちのほうが一般的に想像しやすいかな?
お値段は場所によるけど1,2万以内で20~30㎡くらいの区画を借りることができる。

福岡市近辺の農園調査

このような2種類があるとわかったところで、後者の市民農園型を調べることにした。
前者は簡単だけどやらされてる感強そうだし、せっかくなら色々やりたいからね。

調べてみると福岡市が貸し出しているところ、JAファームが貸し出しているところなどが見つかった。
市がやっているところのほうが狭いけど価格が安いのでそっちをメインに考えていた。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/nosui/somu/life/0300.html
毎年8月に空き区画の申込みをやるらしいので申し込んでみたのだが、結構申し込みが多かったようで残念ながら抽選に漏れてしまった。
仕方ないので第2候補であるJAファームの貸し農園について問い合わせてみた。
http://jafarm-fukuoka.co.jp/rental/こちらは3月が正式な更新の時期だが途中契約もできるとのこと。
西区、早良区近辺にいくつか区画があって、そのうち1つが空いているとのことだったので早速申し込んだ。
場所は自宅からは少し離れた場所だったが仕事でよく行く場所なので悪くはないかなと。

契約

8月に契約したので月割で半年分支払った。最初に耕うんをやってくれるらしくオプションで畝立てをしてくれるとのことでそちらも申し込んだ。
晴れがしばらく続いた日に耕うんするとのことで1週間ちょっと待ったが8月下旬には準備が整った。

これが畝立てまでしてもらった時点の様子
30㎡の区画で60cm幅の畝が5本仕上がった。
耕うんができるまでの間に自宅ベランダで苗の育成にチャレンジ
ダイソーの2袋100円の種をいくつか購入
まずは白菜をポットで育成

畝立てが終わったら早速同じくダイソーで購入した大根を播種

数日で芽が出て数週間もするといい感じに育ってきた。
一月ちょっとで間引き菜を収穫

その頃になると白菜の苗もできてきたから畝2つ分植え付けをした。(今考えたら多すぎた)

ほうれん草も種をまいて育ってきた。

サンチュ、春菊等も全部ダイソーの種で順調に収穫

大根も2ヶ月ほどで収穫できるようになってきた。

白菜も順調に成長
虫に食われ始めたから農薬を使用していく。

大根は益々大きくなる。

そして冬になって寒くなってくると白菜も収穫が始まった。

どの野菜も一袋50円とは思えないくらい立派に育った!
寒い季節にはやっぱり鍋!自分でとった野菜で作る料理は美味しい。
そしてそれだけでは食べ切れないのでキムチや漬物に

食べきれないぶんは紐で縛って年越し!
その他手前の畝には玉ねぎ、にんにくなども植え付けてる

そして年明けて4月現在では冬物野菜を全部取り終えて夏物の準備中

こんな感じでなんとなく初めた農業、思ったより手間も少なく適度に暇つぶしになって食費も浮いてとても良いです!
これからも定期的に報告していこう。

コメント

  1. […] 冬野菜があらかた採り終わったので畝を立て直して夏野菜の準備を始めた。今の所準備してるのは下記の通り […]

タイトルとURLをコピーしました