ヘッドホンアンプを作ろう!

最近電子回路を全然いじっていない!
ブレッドボードすら全然出していない
以前Arduinoでアナログモデリングシンセを作りかけてて「つくると!」に出展したけど中途半端なままなんだよねー
勘を取り戻すためにもまずはオペアンプ一発の単純なヘッドホンアンプでも作ろうかな

さて、自作のヘッドホンアンプといえばまっさきに思い浮かぶのがChumoy Amp
ほぼ教科書通りのオペアンプの非反転増幅回路を使用した単純な構成
追加するものとしてはボリュームと直流除去のキャパシタくらい
検索すればいくつか記事が出てくるよ

回路構成としてはオペアンプと受動素子、ジャック、電源周りかな
福岡に住んでいるので普段はカホパーツかネットで秋月電子を使うことが多いけど、結構品目が偏ってしまうんだよね
オーディオ用オペアンプとかだとOPA2134とかが安くてそこそこ性能良かったり便利だからいつも使ってて、この程度だとどこでも取り扱いがある
でもChumoy(やその他もう少し複雑なアンプ)の構成例を見ていると珍し目なオペアンプ使ってたりして、秋月でもおいていなかったりする
そういうときはRSコンポーネンツとか企業相手もしているサイトを見ると取り扱っていたりする
RSコンポーネンツ
ざっと見た感じオーディオ用だけでも50品目くらいある
ただ、業務利用でも使うところなのでロット単位とかの商品も多いけど
個人でもちゃんと注文できるし日本語で注文できるから、秋月においていないもの扱うときはだいたいここ使う事が多い

さて、手元にOPA2134は5個ほどあるけどせっかく新規に作るんだったらもう少し変わったオペアンプを入手して音質比較してみよう
参考サイトはnabeの雑記帳さんの記事とかがわかりやすいので、これを見ながら設計していこう!
設計はこの記事に順次追加していこう

乞うご期待!

コメント

タイトルとURLをコピーしました