概要
さて今日もAliExpressのガジェットシリーズです。
今回買ったのはELECAM360という全天周カメラです。
全天周カメラと言うのはこの記事訪問する人は知ってると思いますが360度全方向を写し取ることのできるカメラです。
有名ドコロで言えばRICOH THETAシリーズなどです。
他にSamsungのGear 360やLG 360などもあります。
どれも前後にカメラがついており180°以上の範囲を写しとりそれを合成して360°見渡せることができます。
挙げた中で一番安価なTHETA m15でも26,000円以上します。
前々からほしいとは思っていましたがぽんと出すにはきついなーと思い先延ばしにしていました。
AliExpressで安くないかなーと調べていたところ似たようなコンセプトのカメラがElephoneから出ていたのでついポチってしまいました。
価格はなんと$120でした。今のレートだと13,000円で買えるのでTHETA m15の半額程度です。
Elephoneは前回レビューした激安スマホのメーカーですね。
いまメインで使っている端末で品質も悪くなさそうので安心して購入できました。
スペック
さて、肝心のスペックですがおおまかに次のとおりです。
- イメージセンサー:OmniVision OV4689 x2
- 画角:220° x2
- 静止画解像度:3008×1504
- 動画解像度:1920×1080
両側にカメラが付いているのでセンサーはx2しています。
対抗機種のうちだと4Kで撮影できるGear 360などは別としてもその他THETAシリーズなどとはぱっと見スペックは悪くなさそうです。
気になるのはイメージセンサーがOmniVisionなことです。
OmniVisionは安価なアクションカムなどによく搭載されているカメラモジュールで必要最低限な写りをしてくれますがどうしてもSony製のセンサーなどに比べたら劣るところがあります。
ただし価格のことを考えるとそんなことはどうでも良くなります。
開封
7月末に注文して本日届きました。
今までの感覚から2週間は覚悟していたのですがなんと10日もかからずに受け取ることができました。
最短記録かもしれません。
さてパッケージは次のようになっています。
X20 (12.2mm, f/2.2, 1/30 sec, ISO160)
Elephone P9000はプラスチックケースでしたが今回は紙製でアクションカムらしい明るい感じです。
SJCAM SJ4000のパッケージなどとなんとなく似ている気もします。
ただし箱は結構丈夫でそれなりに高級感があります。
箱を開けると透明プラスチックに固定されたカメラ本体とその下にマウントなどが付属していました。
X20 (11.7mm, f/2.2, 1/30 sec, ISO320)
今回はオプションを付けずに一番シンプルなセットにしたので入っていたのは写真のものだけです。
X20 (11.7mm, f/2.2, 1/34 sec, ISO200)
驚いたことにElephoneのメーカー名入りの32GB microSDが付属していました。
P9000 (3.5mm, f/2, 1/15 sec, ISO161)
どこで製造されたものかわからないので多少不安ですがしばらく使ってみようと思います。
外観としては前後にカメラが有るのは述べたとおりですが、上部にボタンと液晶が、下部に3脚穴があります。
上部にはボタンのほか前後対称なためどっちが前かを示す三角マークがプリントされています。
P9000 (3.5mm, f/2, 1/15 sec, ISO143)
三脚穴があるのでカメラ用の三脚や一脚などを使用できるほかGoProマウント変換アダプターが付いているので豊富なGoPro用のマウントを流用することができそうです。
P9000 (3.5mm, f/2, 1/15 sec, ISO150)
側面には蓋がついておりSDカードスロットと充電用のmicroUSBがあります。
その他自転車やバイクのハンドルにつけることのできそうなマウントとヘルメット等につけれそうなマウントが付属しています。
レビュー
次に使用感ですが、まず本体のボタンは電源、Wi-Fi、シャッターの3つだけです。
電源長押で起動すると最初は動画モードになっています。
電源を軽く押すと静止画モードに切り替わります。
設定画面はWi-Fiモード長押しで入ることができ設定画面ではWi-Fiボタン押下で選択が下がり、シャッターボタンで決定です。
選択画面を戻るにはWi-Fiボタンを長押しすればいいです。
撮影するにはシャッターボタンを押せばいいのですが、上部にあるため普通に撮ろうとするとかかなり盛大に手が写り込んでしまいます。
なのでWi-Fiでスマホに接続しアプリから撮影したほうが楽だと思います。
アプリはGoogleでEleCam 360と検索すればすぐに出てきます。
スマホとの接続はまず本体のWi-Fiボタンを押すとWi-Fiが起動しSSID、パスワードが表示されます。
スマホのWi-Fi設定画面から接続し、アプリを起動するとカメラと接続することができます。
写真のリアルタイムプレビュー他撮影画像の閲覧、ダウンロードなどが可能です。
初期状態だと画像が円形に表示されますが、フラットな状態やカードボード用の表示などができます。
他のアプリにシェアできるのでFacebookなどにあげてみたのだがやはりと言うかパノラマ写真として展開されずに円周魚眼でとった写真が2つくっついた状態になっている。
Facebookは360写真に対応しているのでスマホだと端末を動かすだけで、PCでもマウスドラッグで閲覧することができるのだがパノラマと認識されない。
調べてみると対応しているカメラか写真データにパノラマ写真ということを示すタグを付加しなければいけないみたいです。
https://www.facebook.com/help/529997907206001
タグはPhoto Sphere XMPというGoogleが提唱しているものらしくXMLベースで使用は公開されているから自分で付加しようと思いましたが面倒くさそうです。
https://developers.google.com/streetview/spherical-metadata
このくらいなら他に同じようなこと考えている人いるのではと思いアプリを調べてみると案の定ありました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hirota41.photospheretagger&hl=ja
XMPタグを付加するだけのアプリです。
早速入れて使ってみたのですが、残念ながらパノラマ写真としては認識するもののフラットに展開した写真前提のようで魚眼画像からだときちんと写真がつながりませんでした。
本来ならばXMP対応はこれがあるからいいとしてフラット展開はEleCamアプリ内で出来て欲しいのですができない。
アプリのアップデートはされているようなので今後機能が追加されることを祈りましょう。
とは言えせっかく買ったカメラ、YouTubeでは公開している人いるしどうやっているのだろうと英語情報も含め調べたところPCアプリでできるようです。
もともとEleCam360はSymax360というカメラの姉妹品だそうでSymaxの方で公開されているSymax Video Converterを使用すればよいです。
このソフトを見つけたあとにElephoneのフォーラムの方でも同等のアプリを公開していることに気づきましたがまだ入れていません。
http://bbs.elephone.hk/thread-11209-1-1.html#.V6ngVeB8v5I
同じアプリだとは思うのですが時間があるときに比較してみます。
使い方ですが、インストールして起動するとビデオプレーヤーのような画面が立ち上がります。
ビデオっぽいですが静止画もきちんと扱うことができます。
右下の三角ボタン(File Open)を押下するとファイル選択画面が出てくるので選択するか、直接ウィンドウに写真をドラッグアンドドロップすると写真が閲覧できます。
その後左下のフィルムをカットしているボタン(Converter)を押下すると設定画面が開きます。
動画の場合は画質などを選択し、出力フォルダ等を確認してStartボタンを押すとフラットに変換しXMPタグが付加された写真が出力されFacebook等でパノラマ写真として共有することができます。
試写の写真ですが、届いたのが夜遅かったのでまともに撮れていません。
流石に部屋の写真は載せれないのでマンションのエレベーターホールで撮ってみました。
・オリジナル
SP5K Series Digital Camera (0mm, f/2, 1/30 sec, ISO800)
・フラット
SP5K Series Digital Camera (0mm, f/2, 1/30 sec, ISO800)
・パノラマ
このカメラ、わかっていたことですが暗いところは全然ダメです。
とはいってもTHETA Sレベルを求めるからいけないのであってm15と同程度には取れていると思います。
明るいところでしたらかなり綺麗に取れていたので明日もっとわかりやすい写真を載せます。
とりあえず届いたよーという報告でした!
【追記】
明るいところの写真を載せるのずっと忘れてた!
ということで今更ながらアップ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの写真です。
結構きれいに撮れていると思う。
コメント
はじめまして、私もElecam360を購入しました。
iOSのアプリを入れて一通りの機能は使えました。
応用として、自己管理するWPのサイトへ「パノラマ」表示させたいのですがやり方がわかりません。
またそれができてからだと思うのですが、googleのMAPなどへの投稿もパノラマでのフリックによる任意のポジションを表示させる操作ができる方法をネットで探していますが理解力不足で解決にたどり着けておりません。
解説していただくことは可能でしょうか。
またこのページを見ればわかるというようなサイトをご存知でしょうか。
コメントありがとうございます。
パノラマは自分は「WP Photo Sphere」というプラグインを使っていますが、他にも探せばいくつかあると思います。
マップ投稿はすみません、ちょっとわかりません。
WP Photo Sphereでの表示も起点を変えたいけど対応できていません……