TECH PARKの見学に行きました

未分類

福岡に新しい遊び場ができたよ!

ここ数年色々と熱い福岡のものづくり業界ですが、また新たに面白い施設が誕生しました。
天神の国体道路沿いにオープンしたTECH PARKです。
これはGroovenautsさんの運営するファブスペースとアフタースクールの融合した施設です。
工作できるスペースはここ最近福岡でも幾つかできており、私がたまに利用するのはヨカラボ天神ファブラボ大宰府です。
その他ファブラボ博多が最近出来たそうですがまだ見に行ったことはありません。
このような環境の中で更に増えた施設となります。
今月初めにオープンし、最初の数日間は見学無料でオープンしていたため4/2(土)に遊びにいきました。
その感想を写真を交えて報告します。

立地

TECH PARKのあるビルは天神の国体道路沿いにあります。
TUTAYAの横、なんとApple Storeの道路を挟んで反対方向に位置しています。立地としては最高の場所です。
techpark02
ビルの一階にはSONY STOREが入っています。
techpark01
オープン後初の休日ということもあり人で賑わっていました。
Playstation VRの展示、体験もあったのですが整理券がすでに翌日12時の開始分で時間が合わず断念しました。
さて、SONY STOREは置いといてTECH PARKはSONY STOREに入らずに国体道路から見てビルの右手にある入口に入ります。
入り口の入居施設一覧をみると児童図書館や元々北側にあったNPOボランティアセンター「あすみん」なども入っています。
techpark03
TECH PARKは4階なのでエレベーターに乗って上がります。

入口

エレベーターを降りると目の前はもう受付があります。
今回は見学期間中ということなので、受付が設置されていました。
techpark04
エレベーターを降りて真正面がTECH PARK MAKERS、右手にTECH PARK KIDS、左手にはGroovenautsのオフィスがあります。
techpark26

techpark25

TECH PARK MAKERS

まずはファブスペースであるMAKERSの方から見学しました。
TECH PARK MAKERSと同時にファブラボ天神とも名乗っているようです。(ココらへんの切り分けは把握していません)
各種工具や工作機器が設置されています。
ペンチ、ドライバーやはんだこてといった基本的な道具類は複数台用意されているので多くの人が作業していても安心して借りることができそうです。
スペースはメインの机が置かれた工作スペースと、別室の機械スペースに分かれています。
全体的に暗めの内装で落ち着いて作業ができそうです。
techpark06

techpark05

工作機器

奥の別室に工作機器のエリアがあり、次のようなものがありました。

3Dプリンター

まずはこの手の機器で最も有名な3Dプリンターです。
ここにはAFINIAの大型のものがおいてありました。
techpark09
今までいろんな3Dプリンターの出力物を見てきましたが個人で手の出せるような安価なモデルの中ではAFINIAが一番きれいだと思っているので、その大型版が設置されているのはとても嬉しいですね。
見学時もサンプル出力をしていて話を聞いたところ、まだ設定を詰めてなくデフォルトの状態だと言っていましたがそれでもそこらのプリンターより高精度に出力されていました。(あまり良くないプリンターだとデフォルトではまともに出力せずに空中に樹脂を出したりしてぐちゃぐちゃの糸くずになります)

レーザー加工機

続いてレーザー加工機。これも比較的有名な機器ですね。
レーザー光線で素材を焼き切ったり傷つけたりできます。
techpark10
以前大きなアクリル板を加工したくてファブラボ太宰府で使用したことがありますが、大宰府と同じメーカーの一回り小型なものが置かれていました。
とても精度がよく綺麗に加工することができます。
素材が貫通するほど高出力でレーザーを出すとカッターとして、表面を焼く程度にすると絵を出力することができます。
MDF材やアクリル板をいろいろ加工したサンプルが置かれていました。

カッティングマシーン

こちらも素材を切断できる機械ですが、紙やシール等薄い素材に特化したものです。
またレーザーではなく物理的な刃で切断します。
切り絵やステッカー作りの時に便利に使うことができます。
techpark11

CNCフライス盤

3Dプリンターが素材を積み上げていくものだとしたら、CNCフライス盤は削って造形する装置です。
3Dプリンターだと出力できる素材は決まっており、普通だと樹脂素材しか使うことができません。
CNCはレーザー加工機のレーザーの代わりにドリルを使ったようなもので、金属材質にも(比較的自由に)造形することができます。
ただし削りだすので出力物より大きな素材が必要ですし、平面の一方向を削る以上のことはできません。
またドリルの折れないようにしないといけません。
ロボットなどを作っていて、ワンオフな金属材質のパーツがほしい時などに便利でしょう。
techpark12

ボール盤

ドリルを回転しながら垂直に堕ろしてくれる機械です。
電動ドリルを上部に固定して安定して振り下ろしてると思えばいいです。
そんなに高くないものなので個人で買おうと思えば買えますが、大きくて邪魔なので近くで使える施設があるのはいいいですね。
(写真撮るの忘れました)

旋盤

テレビの工場や職人の特集映像とかで見る機械です。
回転する素材に刃を当てて削れる装置です。
私は使ったことありませんし、あまり使う場面も思い浮かばないので詳しく書けませんが、フライス盤やボール盤同様手軽に加工できる場所があるのはいいでしょうね。
techpark14

ミシン

最後はミシン
ただし普通のミシンではなくコンピュータ制御で刺繍を自動で縫ってくれるミシンです。
画像を入力するとそのとおりに布に刺繍を施してくれます。複数色にも対応しており、糸の色を分けることで綺麗なイラストなども出力してくれます。
子供のいる人は幼稚園グッズの制作とかに威力を発揮しそうです。
techpark15

料金

気になる利用料金についてですがWEBサイトの方に案内があります。
利用料金

個人利用の場合一日料金は2,500円、基本的な工具類は無料で貸出がありますが工作機器は別途料金が必要になります。
月額会員だと1万円で利用することができるので月4回以上利用する人は月額会員の方がお得です。
その他プレミアムというものがあり3万円で工作機器まで使い放題なプランです。その他相談や物の保管等便利なサポートがたくさんついています。
毎週ガッツリ工作する人はこのプランがお得です。
法人会員は入会金5万で月額20万円とちょっとお高いですが5人まで利用でき個人のプレミアム会員同様多くの特典が付属します。

個人利用は月イチ程度のちょっとした利用から毎日工作するようなヘビーユーザーまでそれぞれにあった金額で利用できそうでとても良いですね。

TECH PARK KIDS

続いてTECH PARK KIDSの方を見学しました。
最近全国でも流行っている小学生を対象としたアフタースクール施設で学校が終わったあと夕方過ぎまで預けることのできる施設です。
ただ面倒を見るだけではなく宿題のサポートやプログラミング等の講座もやって子供の成長を手助けするシステムです。
内装はMAKERSの方とはうってかわって明るい内装でとても開放的な空間です。
子供向けの施設のためか入口の扉はカードキーとなっており、外側からはカードキーで、内側も一度サムターンを回さないとあかない仕組みとなっており不意に子供が飛び出すような事故が防げそうです。
入って右側に受付があります。
techpark17
入口の奥にはボルダリングスペースがあり体を動かすことができます。子供向けのためあまり高くはありませんが、大人が乗っても大丈夫なようです。
下には安全のためマットも敷いています。
techpark16
その隣にはテーブルがあり、見学時には子どもたちがマインクラフトやLittleBitsで遊んでいました。
マインクラフトは有名なゲームですが、ブロックの移動を考えたりして、アルゴリズムを考える要素があるため子供向けのプログラミング教材として注目されています。
techpark18
LittleBitsはブロック感覚で電子工作を体験できる教材で学研の電子ブロックのようなものです。
一つのブロックの端が磁石でくっつくようになっており(MacBookのMagSafe充電器のように)数珠つなぎでブロックを組み合わせることができます。
techpark19


テーブルの横には壁に埋め込まれた黒板と公園で見るような遊具がありました。これは実際に遊具を作っている企業から寄贈されたものだそうです。
techpark20
奥の部屋には学校の教室のように机と椅子、そしてホワイトボードがあります。
techpark23
子供向けの講座などはここで開催できるようになっています。

料金

利用料金に関しては少し条件によって数が多いため詳しくはWEBサイトの方を見てください。
利用料金
基本的には入会金4万円+週の利用回数によって変化です。
利用回数は週一から週五までです。
その他長期休暇期間は通常より値段が上がるようです。(おそらく放課後のみではなく一日中利用することになるため)
そして指定日以外のスポット利用や19時以降の延長も追加料金で可能です。
迎えに行くのが遅くなったり、急な用事でも安心して預けることができそうです。

感想

techpark24
両施設を見学しての感想ははじめに言ったようにまた一つ福岡に面白い遊び場ができたって感じです。
MAKERSの方は自分の家からより近い場所にファブスペースができて今まで以上に工作が楽になりますし、KIDSの方は私自身は子供がいないため詳細な評価輪できませんが自分が子供の頃こういう施設があったらよかったな~とかワクワクするなーと思うこともあり楽しみです。
また別々に運営しながらもお互いフィードバックできる環境にあり、MAKERが子供を育てその子供がまたMAKERになれる環境なので福岡のものづくりの発展が楽しみでなりません。
まだオープンしたばかりで静かですが、今後普段の利用やイベントで盛り上がればいいなと思います。
今回見学で案内してくれたなぎーく他スタッフの皆さんありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました