今年度の誓いが全くなされていない。
仕事が忙しくなるとすぐこうだ。
それはともかく今年もFutureSync参加しました。
FutureSyncとは上記リンクを見ていただければ詳細は書いているのですが、福岡の大きなITイベントです。
プログラム関係から、クリエイティブな分野まで様々な人が講演してくれます。
ブログを書くまでがFutureSyncですってことで感想でも…
まずは参加したセッション
- Makers福岡
- いつデザインは社会的責任を緩めましたか?
- 長編CGアニメ映画製作の舞台裏
- もし福岡のコミュニティがなかったら?
- みんなお金儲けしましょうよ!
今回はあえてあまり自分と関係ないテーマについての発表も聞いてみたりした。
- 一つ目の「Makers福岡」
- 2つ目の「いつデザインは社会的責任を緩めましたか?」
- 3つ目「長編CGアニメ映画制作の舞台裏」
- 4つ目「もし福岡のコミュニティがなかったら?」
- 5つ目「みんなお金儲けしましょうよ」
主にオープンソースハードウェアやら組み込み関係のセッション
ソフトウェアが時代とともにオープンソースのコミュニティが大きくなったのと同様に、これからはハードの時代が来る!
個人的に、組み込み関係・HW関係は学生時代から扱っていて今でも趣味で使っているのでわかりやすく、とても面白かった。
やっぱりここでもArduino出てくるのね。あとラズベリーパイも
いまなら、ソフト開発だけじゃなくハードウェア・筐体・デザイン全て設計から開発まで個人でやれる!
発表中に出てきた作品の中に自分がいつか作りたいなと思っていた物が入っており、やっぱりアイディアはすぐ実践しないといけないなと…
これは自分とは全く関係ないデザインについての講演
産業革命以降のデザインについての歴史を追って、デザインの役割を説明
デザイナーはアーティストなのかというテーマ
全然分野は違うけど、面白く発表を聞くことができた。
話がノッてきたら英語になるw
自分は職場で比較的プロダクトデザイナーとかと一緒に作業することが多いので、アーティスト間隔は持っていない(純粋にデザインすること自体はすごいとは思うし、感性の違いを思い知らされるけど)けど、世間一般的には確かにアーティストっぽいイメージを持ってしまうよね。
Twitterでハッシュタグを追っていたら裏でやっているUXについての発表も面白そうだった。
プログラムの方でデザイン寄りの話はUXの方で聞けばよかったかなとも思ってみたり…
放課後ミッドナイターズの制作陣による映画製作の話
プロジェクトをどうやって進めていったのか・どう苦労したのかという説明
これも分野自体は違うけど、プロジェクトマネジメントという点では色々関連があり面白かった。
ちなみに苦労すること・失敗することは分野に問わず同じような理由なのねw
金内さんほか福岡のITコミュニティの方々によるパネルディスカッション
裏でやっていた南部さんの話も気になったけど、こっちに参加(Twitterで盛り上がってたなー)
福岡のコミュニティの歴史を説明しつつ、コミュニティがなかったら今の自分はどうだったかなど各々に質問
正直、自分も去年のFutureSync他コミュニティがなかったら今こうやって勉強会を主催することもなかったので色々思った…
OSCのパネルディスカッションの時、金内さんに勉強会について質問したのがきっかけで今の勉強会があったり…
これも放課後ミッドナイターズの制作によるコンテンツ(映画)ビジネスのお話
映画を例にどのようなしくみとなっていて、同お金が回っているかなどなど…
業界のことがしれてよかったのと話が面白かった。
(放課後ミッドナイターズほしい物リストに入れたー!)
セッションについてはこんなかんじです。
正直、専門外の話については、話は面白かったけど付いて行くのが大変だった…
最後にLT大会があって、挙手制で10名3分間の発表を行った。
勉強会の広報をするため自分も挙手!
希望者がちょうど10人だった。
広報はうまくできた…かな?
まぁ、Twitter上で受けはよさそうだったし、認知はしてもらえたかな。
その後は、懇親会
あのスペースに130人は多いw
知り合えた人にはみんな名刺交換をした。
勉強会広報も兼ねてw
様々な分野の人がいるからとても有意義に過ごすことができた。
中にはLTの発表を聞いてわざわざ挨拶に来てくださる方も
興味を持っていただけたようで良かった。
参加したいという声もあるので今後も積極的に頑張ろう。
とても良い感じに話してたけど残念ながら、時間も過ぎ懇親会もお開きになった。
3次会もあったのだが車できていたのと懐具合から断念
その後もみなさんは盛り上がっていたようで、とても羨ましかった。
さて、全般を通しての感想だがどのセッションでも聞く人の中に一人は知り合いがいた。
自分がこういうコミュティに参加するようになったきっかけが去年のFutureSyncなので、一年で随分輪が広がったなと思った。
一応色々認知してもらえて嬉しかった。
このようなきっかけを作ってくれたFutureSyncには感謝ばかりだ。
今後も、自分の活動を続けつつつながりを深めていけたらいいな…
FutureSyncも出来る範囲で支援して行きたいね。
以上簡単なレポでした。
追伸
福岡市西区プログラム勉強会もよろしく~
http://www.zusaar.com/event/714003
コメント