うーん、さっそく新年度の誓いが守られてなかったりするww
XPのサポート期限が迫ってきて、OSについての話題を最近よく聞くようになった。
曰く「8は糞」、「MSは一回ごとに使えるバージョンと使えないバージョンを繰り返す」だの聞く。
つまり「Me糞、Vista糞、8糞」という。
んー、まぁわからなくもない。実際その間にあるバージョンに比べると評価は低い。
でもこういうこと言うやつ、実際使ったことないだろ…
それぞれの使えないところって理由バラバラなのに一概に糞とはいえないんだよな
一応自分が使ったことあるOS(所有していたPC)は95、me、xp、7、8でその他Vistaも一応しばらく使っていたことはある。
一応各OSについて自分の感想を書いておく。
95については家にあったぐらいでほとんど使ってなかったので詳しくは知らん
まぁ、Windowsの初期のブームを作ったくらいだからある程度は完成されていたのではないだろうか
Meは初めて自分用として買ってもらった(数年分のお年玉をはたいて)
これについては、まごうことなき糞!
糞と断言できる!
初めて買ったPCであり、愛着もありPCの基礎を学んだOSだけど糞!
何がダメか一言じゃ説明できない。
自分のPCは当時流行りのDVD-ROMドライブとCD-Rドライブのツイン構成だったがDVD起動できん。
読み込もうとしてフリーズする。
しばらく動かしていたらフリーズする。ブルースクリーンになる。
某掲示板でブルースクリーンネタ時々出るけど、XP以降PC触った人って実際ほとんどこの画面見たことないだろ?
実際頻繁に起きるんだぞ、このOS
今も実家に鎮座しているが起動して5分でブルー・スクリーンになる。
9x系最後のOSでありながらこんな完成度のOSなのでこれについては叩かれてもしょうがないと思う。
次にXP、これは昔の優等生だな
自分が使い始めたきっかけとしてはMeがあまりに頻繁に落ちるようになったから、別のPCが欲しくなった。
しかし、すでに家にはMeがあるので買ってもらえるはずもなく、その年のお年玉だけでは買えないので悩んでいたら本屋で、3万円で組む自作PCみたいな本があったので自作に手を出した。
3万円だとお年玉でなんとかなるということでネットを駆使して中古パーツを漁ってどうにか組んだ。
最初、Linuxを入れたんだがどうも使いにくくて(ちょうどRedHatがFedoraCoreになった頃)結局DSPでXPを買った。
いやぁ、Meの時では考えられないほど快適になった。
3万円程度の低スペックでも動くし、動作も安定している。
結局パーツを継ぎ足したり、そう入れ替えしたりしながら、高校、大学の間で5~6年は使ってたかな(大学の時にノートPCも買ったが)
基本的に優等生で問題なく使える+時代がちょうど一人1台PCを持つ時代が来た+次期OSの開発が遅れて結果的に使う期間が長かった
ってのがあってみんなが変化を望まなかったんだよね。
Vista時代ならともかくさすがに今まだ戦えるっていうのは無謀だと思う。
vista
一言で言えば出るのが早すぎた。
性能的にはSP当てたら今の環境なら問題ないと思う。
あの当時Core2世代のCPU、メモリもまだ512MBで戦ってた時代にまさかのミドルクラスのスペックを要求するOSが出ちゃったのが問題
さらに、ネットブックとかが流行っちゃって低スペックなものに載せてフリーズしまくったから評価を落としてしまった感
今使うなら問題ない性能だと思うし、基本はしっかりしている。
友人が使っていたがCeleronクラスのCPUにメモリが512MB(XPでもぎりぎり動くくらいのスペックだと思う)でWordを起動したのだが、文章の変換候補が出るのに数秒かかるってレベルだった。
HWスペックが7時代のものだったらここまで酷評はされなかったと思う。
まぁ、まだこんなスペックで戦ってネットブックとかも出てた時代に出しちゃったからそういう意味では糞だけど。
Meのクソさとは方向性が違う。
求められるスペックが時代に見合わなかったってだけで動作的には許容範囲内だと思うのが自分の感想
7
HWの時代がやっと追いついた+OS自体もvistaの反省から軽くなった
基本的に使いやすい。
お陰でどうにか世間の評価を持ち直したと思う。
ただ、どちらにしろvistaのSPレベルでしかないと思ってるし(正確には変わってる部分も結構あるけど)
vista貶めて7上げるのもなんだかなぁと思う。
いや、基本的にはvistaよりマシなのはわかるけどw
xpと比べるのはなぁ・・・
さすがにXPは古すぎて勝負にならんだろ。(10年前のスペックで動くということ以外)
8
タブレット時代に対応させた7
modern uiはいらんちゃいらんけど、慣れたら問題ない。
スタートが最初に起動するのはうざいけど、スタートメニュー表示するアプリで対応させた。
Macみたいにトラックパッドの操作でアプリの切り替えとかできるから意外と便利
ただ、デスクトップアプリとModernUIアプリの連携が弱い。
例えばトラックパッドの左端から真ん中に向かってフリックさせたらアプリの切り替えができるけど、デスクトップは単体で一つのアプリ扱いなので結局Alt+Tabを使うことになる。
せめて最大化したウィンドウはひとつのアプリとして認識してくれれば便利なんだが…(パワポで発表しながら説明時に裏画面に切り替えたり)
あとはmodernUIアプリは左右の端に寄せることができるからデスクトップを表示しつつ横にTwitterアプリを表示したりできるから便利
このOSもMe、Vistaのクソさとは別方向だし、他のOSほど使えないとは思えない。
基本的には軽いし、ハングすることもないし最初のスタートさえ対応すれば無問題だと思うんだが…
以上です。
まぁ、それぞれのOSが出たときはXPで戦えるとかいらん機能とか思ってたけど、落ち着いて実際に使ってみると実はMe以外は糞と思っていないのが自分の感想
あえて今Vistaを使おうとは思わないし、あの時代同じスペックでVistaよりXPのほうが軽かったからVistaを使うメリットが薄かったってのはあるけど今も蔑まれているのは腑に落ちない。
カーネルが大幅に変わった直後だったから非対応のソフトが多かったのが一番の原因かな。
Vista~8の間はマイナーアップデートレベルだからそこまで問題大きくないし。
8に関してはスタート問題が必要以上に大きく騒がれているだけ
むしろ慣れればトラックパッドでのジェスチャーは便利だし、正直プログラム検索と電源以外スターと使うこと多くないし
(ただし、8のプログラム一覧画面は見づらいからModernUI側でいいからプログラムを管理するメニュー欲しいけど)
まぁこんなかんじで、とりあえずdisるならせめて使って見ろってことで
少なくとも7→8はいうほど障害はないので
コメント