さて、忙しくてブログの更新が一ヶ月ぶりになってしまいました…
以前告知した「西区プログラム勉強会(仮)」ですが無事に開催することができました。
その報告です。
まず、実績も何もなく私自身主催はおろか発表すらまともにやったことがなかったので不安でしたがなんと参加者が10名も集まりました。
当初、1回めなので友人中心でとりあえず実績ができたらいいかなというくらいの気持ちでした。
なかなか参加してくれる知り合いが増えない中、ATNDに登録して見たところしばらくたったあたりからどんどん申し込みが増えてこんなかんじになりました。
また、発表枠を自分含め5つ設けておりましたが、なんとそれをこす6名の発表を行うことができました。
発表内容については下記のとおりです。(発表者はTwitterIDで表記しています)
- 自分(@ligunligun):GAEによるTwitterBot開発入門
- @itoKami1123さん:iPhoneアプリ開発入門(1)ボタンと画像
- @vivisukeさん:ビット演算(ビットボード)によるライフゲーム高速化
- @komiyakさん:プログラミングに関する雑談
- @HiromiKai_Greenさん:Rubyで始めるアマチュアプログラミング
- @NOOKUMAさん:コードゴルフは面白い!
僕はGoogleAppEngineを使ったTwitterBotの開発のやり方を発表しました。
最近いそがしくて、あまり発表準備できなかった+デプロイの説明できてなかった…
ただ、GAE使えばWEBアプリケーション開発が楽になるってことは説明できたかな?
数多くのiPhoneアプリを作られているitokami1123さんによるアプリ開発の基礎についての発表
初めての人でもわかりやすい説明で、ゆっくりとしたペースで説明してくださいました。
タイトルでも分かる通り複数回に渡る発表です。
発表資料を下記に上げているそうです。
http://www.slideshare.net/itokami1123/lt-1-btnimage20130303
発表内容を2つ考えておられ、その場で多数決でどっちの発表にするか決めました。
ライフゲームの高速化手法についての発表
内容が高度でしたがとても有意義な発表でした。
個人的には大学時代、画像処理を研究していて対象ピクセルの8近傍によるフィルタ処理のところで流用できるんじゃないかと思ってみたり…
飲んでいる気分で発表というとてもゆるいスタイルでの発表
ゲーム業界からシステム開発に転職したという発表者の経験など
緩い中でも色々参考になる話や興味深い話題などがあり面白かったです。
発表者の経験からいかにモチベーション、開発意欲、機会などを求めて開発していくか
開発する機会が少ない中でも、自分から見つけてスキルアップするかという話があり怠惰な自分にとっては耳の痛い…
RubyやWEB関係は詳しくないので、詳細については難しかったがやっぱりRubyはスマートなコーディングで実装できそうでいいなと思った
発表資料を下記に上げているそうです。
http://www.slideshare.net/hiromikai77/ss
あるプログラム(アルゴリズム)をいかに短い記述量で実装するかを競うコードゴルフと呼ばれているものについての発表
普段、特に最近のOOPなどではいかに読みやすいソースを書くか考えることの多い中、真逆を行くようなコーディング!
変数名をみじかくしたり、3項演算子等を使うのは思いつくけどその先はどんな思考をすればこんなに短縮できるのだろうという実装
そういえば自分もfizzbuzz問題で同じようなことをしたな…
fizzbuzzについては解法がもう出し尽くされているので検索したら見つけられるでしょう。
発表はこんなかんじでした。
結果としてとても充実した内容になったと思います。
また、こんなレベルの高い方々が発表してくださるとは思わず驚きの連続でした。
来てくれた方は西区に限らず市内の様々なところから来てくださいました。ほんとうに感謝の言葉もありません。
今回の反省点としては、時間進行がお座なりになって予定時間を過ぎてしまった。
また、レベルの調整、話題範囲の広さの差がありすぎて人によってはついていけなかったりしてしまったことでしょうか…
時間に関しては、私のほうが緊張してしまって準備不足・調整不足だったせいがあり、以後気をつけるようにして行きたいです。
レベル等については元々がジャンルなどを限定せずにという前提で始めたのでしばらくは自由な感じでやって行きたいと思います。
今回は至らない点も多い中、参加下さり本当に有難うございます。
今後も続けていきますのでよろしくお願いします。
意見などありましたら気軽にご連絡ください。
正式に決定はしてませんが、一応次回は4月21日(日)に行おうと思っています。
最後に、今回の勉強会をブログに乗せてくれた方たちがいるので書いておきます。
itoKami1123さん:福岡勉強会マニア(IT開発系)
yangeさん:西区プログラミング勉強会(仮)のレポな話
コメント