mixi的コミュニティWEBサービスとかどうだろうか

WEBサービス

一時期は一大勢力を持っていた mixi
最近ではほとんど話題に上がってこない。
出てきてもサービスが終わった、足あと復活した等の機能面に関してでユーザー側の話は出てこないよね
まぁ、ただ以外だったのは新成人のアンケートで使っているSNSトップ5に入っていたことかな。

SNSの使い方なんて人それぞれだけど、少なくとも自分はmixiのコミュニティ機能を一番使っていた。
もちろん日記書いて、読んで、人の足跡を気にするような毎日を過ごした時期もあったがw

やれ足あとなくしたからダメになっただの、時代についていけなかっただの言われているけど、他のSNSになくてmixiにある一番の強みだと思う、コミュニティ機能
正直日記機能とかは外向きならblogでもいいし、facebook,twitterもある。どれも設定を変えれば内向きにも使えるし。
つながりのあるグループ内の長文での状況報告なら日記機能は強いと思うが、そこはより短文で簡単に状況報告をできるfacebook等に取って代わられた感はあるな。
そして、せっかくの一定量まとまった形での記録をタイムライン形式でつぶやきと一緒に表示してしまったことでせっかくのアドバンテージも無駄にしていると思うよ。

正直「友達」とのつながりに関しては今から挽回するのは難しいのではないだろうか?
そこで、mixiにしかない(他にもあるかもしれないがメジャーなサービスの中で)もので「同士」とのつながりを見つけるコミュニティ
facebookにはページと言う概念はあるけどまた少し違う。
コミュニティは「同じ趣向」を持った人を結びつけてそこで盛り上がれるサービスで、知識や考え方の共有をできるものではないだろうか
どちらかと言うと2chに近いサービスではなかろうか?

2chをオープンで匿名な形式での集合体だとするとmixiはクローズドで一定の唯一性を持った形式での集合体じゃないかな。
誰でも見れてコテしか唯一性を示せるしかない、不特定な状況では発言しづらいことでも、mixiなら気軽に発言できるってのが強みだったんじゃないだろうか?

しかし、現在mixiではどうもコミュニティ機能そんなに重視されていないように見える…
画面の右端に追いやられて目立たない。収益を挙げられないからだろうか?

コミュニティ機能での収益ってもっとうまくやれば軌道に乗りそうな気もするんだけどな。
せっかく趣味・趣向・思想等が同じ集まりでくくられているんだから、各コミュニティごとに最適な広告を表示するとか、企業本体のコミュとかもあるから就活・タイアップ等で利用するとか
せっかくユーザー数ではまだまだ他のサービスより分があるのにもったいない。
まぁ、facebookみたいに怪しい広告だらけってのも嫌だが、もう少し派手にやってもいいと思うの。
あとは広告の載せ方が下手だね、と思うの。まー僕自身デザイン方面はからっきしだけどなんかクリックする気にならない感じ?
もっと自然な感じで見せる(魅せる)ことってできないのかな。

ってなことで前置きが長くなったけどmixiのコミュニティ機能を参考にしたSNSと掲示板の中間的なWEBサービスはどうだろうか?
アイディアとしては

  • ユーザーという概念はある
  • 特定のグループでくくる(mixiで言うコミュニティ)
  • グループはユーザーが自由に作成できる
  • グループごとに話題を作成できる(mixiで言うトピック)

書いていくとなんか平凡な掲示板サービスっぽいな…
それに、mixiでの経験だが教えて君だらけになりそうだし、知恵袋あたりともバッティングしそう…
グループだけでのくくりではやっぱり弱いから、普通のSNSみたいにユーザーのつながりもある程度持たないといけないよね…
そこをどうしよう。

楽そうなのは、ユーザーの識別、つながりに関してはfacebook、twitterでの認証に任せるとか?
プログラムに特化したサービスだけどQiitaとかがそんな感じだよね。
これのオールジャンル版みたいな感じにするとかかな。

でも、facebookは実名前提だし、その他でもサービスごとに人格というかさらけ出す範囲は変えたい人もいるだろうし。
もっと緩い範囲でのユーザー識別(個人を特定できなくてもいい)のほうがいいんだよなぁ。

どちらかと言うと既存の掲示板とか2chとかにユーザー機能を結びつけて、SNS要素を足して考えていくほうがいいのかな。
アイディアを思いつくだけなら簡単だが、それをまとめ上げるとなるととたんに難しくなるな

さて、せっかく思いついたアイディアだ。
成功するかは別としてサービスインを目指して作っていこう。
仕事をしているので、簡単には進められないだろうが今年の上半期までには実装したい!
ここに、宣言でもしないと多分作り始めないだろうから宣言するぜ!!

コメント

  1. 盛り焼き より:

    こんにちは、始めまして。

    ぼんやりと「mixiコミュニティ使いにくいよなぁ」「2chは誹謗中傷の対策が酷い」「昔のパソコン通信のような掲示板主体の場所が欲しいなぁ」と思っていたら、こちらを発見しました。
    「会員制クローズド掲示板」本当に「欲しい」と思いました。不特定多数とのやり取りはtwitterに任せればいい、と思います。

    現状、一番問題なのは「昔mixiのコミュニティで書いた事」が運営方針で「公開され、検索対象にされている」事だと思います。
    いつの間にか検索で見られるようにされていた、退会したら当然削除もできない、どこに何を書いたかいちいち覚えているかよ、という話です。

    アイデアについて、以下のような物はどうでしょうか?
    ・ユーザー認証あり、プロフィール記載欄を用意して、ここに各種SNSのIDやblogリンクを貼れる。
    ・カテゴリを用意する(mixiより2chに近い範囲の細かさ)、同時に各カテゴリに最低限の「グループ」を用意する。要請によってはカテゴリ追加もあり。
    ・カテゴリに対し「グループ申請」があったら、重複していない場合カテゴリに「グループ」を追加できる。
    ・グループ内では自由に「話題」を作成できる、また「話題」の管理は基本話題提供者、必要に応じ「グループ管理者」。
    ・過疎化した「話題」は適時メンテナンスとして「過去話題アーカイブ」化、閲覧のみにする。
    ・「話題」の投稿数上限は基本設けず、一定量を超えた時点で「話題提供者」による「ピリオド設定」を促す。
    ・ピリオド設定から一定量を超えた時点で「ピリオド設定」を区切りに自動ナンバリング(ピリオド予告と同時にテンプレートも変更可)で移行。同時に「シリーズアーカイブ」も作成。
    ・不適切な場所に提示された「話題」は「適切なグループ」に移動できる。
    などを考えてみました。と言っても、昔パソコン通信でやれた事をベースに書いてますけど。

    「話題」に当たる数が、mixiも2chも1000という「勝手な上限」があるので「切りの良い所で移行」は付加価値にならないでしょうか?
    尤も、そのようなサイト運営をする資金が問題になりますけど…
    入り口となるドメインに重要なサイトとデータを設置して、データは有志によるオンラインストレージ利用、更にP2P通信技術を利用して…速度的に問題が出そうですね、データの同期問題も出てきますか。

    …ってこれ、2013年1月、もう1年前の話じゃないですか!

タイトルとURLをコピーしました