昔のブログから転載
もう更新していなくて、こっちがメインだから必要な記事を移す。
八耐でUVCカメラを使わなきゃならなくなって、2.4を入れたので近いうちにそちらの設定も載せます。
最近openCVがバージョンアップしたみたい。
(追記)
といっても、2011年の頃で今は2.4まで出ています。
マイナーバージョンアップだけど結構変わってるみたい。
win環境だったらexeファイル落として起動するだけだから説明は省くね。(設定が2.1から変わってて少しややこしかったのでちょっとだけ説明してます)
HoGとかCUDAとか使いたいこと追加されてるねぇ。
ただ、まだ不具合多いみたいだから研究室のPCに入れるのはやめておこう。
とりあえず自分のPCで遊んでみよう。
実際インストールして使ってみて2.1までと違うところあったからほかにも書いている人いるけど自分もちょっとだけ説明w
まずインスコは適当にopencv2.2でググればおk
winの場合、vs2010版のやつでいい。
インスコが終わったらvs2010の設定。
今までと大体同じだけどライブラリの場所とかかわってるから。
まずプロジェクト作成して、プロジェクトのプロパティからインクルードディレクトリの設定
C/C++の全般をクリック、追加のインクルードディレクトリにC:\OpenCV2.2\includeと追加(OpenCV2.2のディレクトリは自分がインストールした場所です)
下記の画像参照です。
次にリンカを選択して追加のライブラリディレクトリにC:\OpenCV2.2\libを追加(下記画像参照)
最後にライブラリファイルを追加
リンカの入力を選択、次のファイルを必要に応じて記入
デバッグのときはd付きで、リリースのときはdなしで記入です。
リリース デバッグ
opencv_core220.lib opencv_core220d.lib ⇒たぶん基本のライブラリ、opencvを使おうと思ったら必要
opencv_imgproc220.lib opencv_imgproc220d.lib ⇒image操作関係、これも基本的に必要
opencv_highgui220.lib opencv_highgui220d.lib ⇒gui関係、画面表示でhighgui関数使うときに必要
後は各自必要なときにライブラリをつかしてください。
2.1との対応の違い、それぞれの機能がどのライブラリにあるのかは下記参照
http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-275.html
書き方は下の図のようにライブラリファイルをセミコロンで区切って打つか横の▽をクリックして編集を選択、ひつずつ入力するかで追加できます。
これで設定は終わりです。
基本今までどおり使えると思います。
ただ、ライブラリの区切りが細かくなっているので必要な部分がどこにあるのかは注意してください。
追記の追記
えと、今気づいたのですが2.1と同じようにhighgui.hやcv.hを使おうと思ったら
#include "opencv\cv.h" #include "opencv\highgui.h"
のようにしなければならない。
インクルードディレクトリの設定で横着してパスを最後まで設定しなかったせいだと思うので、C:\OpenCV2.2\include\opencv;C:\OpenCV2.2\include\opencv2って感じで二つに分けてあげたら今までどおり使えると思います。
新しくプロジェクトを始める場合はどっちでもいいけど、すでに作ってて変更なしで移行したいのなら後者のほうがいいかもしれません。試してないけどたぶんいけると思います。
記事転載元
http://choongsummer.blog113.fc2.com/blog-entry-20.html
コメント
[…] 【旧ブログ】openCV2.2インストール【引っ越し】 […]