FutureSync vol2

ブログに書くまでがFutureSyncです!
ってことで書いてみる。

http://futuresync.jp/
↑のイベントが昨日九州産業大学であったので参加しました。
金曜日にtwitterのタイムラインに流れてきてて、どんなイベントかきちんと把握しないまま面白そうだったから即申し込み!

面白かったです。
プログラムだけじゃなくデザイン関係のものも結構あって新鮮だった。
このイベントはまだ2回目で1回目も東京でやっていたのでそんなに有名なイベントでもないと思うのだけど、とても人が多くて驚いた。申請人数300人くらいだったからやっぱりそのくらいはいたんだろうね。
(追記)上記の件訂正です。第一回も福岡であったようです。情報違い申し訳ありません。

iPhone/ipod 互換 USB Sync カラーケーブル オレンジ


自分が参加したのは「マシュマロ・チャレンジで考えるチーム作りのエッセンス」「ゲームで社会問題を解決しよう!シリアスゲームデザイン」「AR技術活用に関する研究」「スーパーウルトララピッドプロトタイピング」の4つ
つまり4時限とも全部参加したてことですけど。
ほかにもくまモンとかくまモンとかくまモンとかいろいろ参加したいのもあったけどあいにく影分身の術は使えないので・・・(くまモン以外にも参加したいのいっぱいありましたよww)
一番興味深かったのがシリアスゲームについて
取り組みが面白いし、実際に展開して言ってるし自分も負けてられないと思った。
あとはスーパーウルトララピッドプロトタイピング(SURP)、聞いていて心にグサッと刺さった。
学生のころは興味があるもの手当たり次第に吸収していったのに、いつの間にか時間がないやら、まだその技術覚えてないやらで作りたいものを作らずにいたから、思いついたら即実践って言う事を思い出させてくれた。
そして、最後のライトニングトークが面白い!
制限時間3分で説明が終わらなくてもそこまでww
みなさん宣伝半分説明半分の中とても面白い話で会場盛り上がってた。

懇親会はもともと参加するつもりなかったけど参加者余ってるってことで急遽参戦
結果としては参加して本当によかった。
ほかの参加者たちと交流できたし、いろいろ情報を共有できた。

やっぱりこういう勉強会は刺激になるね。
プログラムスキルを勉強するイベントはそれはそれで楽しいけど、もっと低い次元で話すのも楽しい。
もちろんこれだけじゃスキルがあがらないけどモチベーションの向上につながる。
福岡でもっとこういうイベントが活発になればいいと思う。

vol3やるとしたらまた別地域でやるんだろうな、東京→福岡とやってきたわけだし
まぁ、できる限り参加はしてみよう。

(追記)こちらも訂正です。きっと第3回目も福岡でやるのでしょう。絶対に参加しよう。

FutureSyncの情報、その他イベントの情報があれば教えてくれたらうれしいです。
皆さんこれからもものづくりを楽しみましょう。

(追記)
最後に、いつも思うのが九産大ってここ最近本当にがんばっているよね。
結構いろいろなイベントで訪れるし。
それに比べてF大ときたらwwもっとがんばってほしいものだが・・・
懇親会で回った限りじゃF大生ほとんど見なかった。誰か来ていたのかな・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました